2023年7月27日 / 最終更新日時 : 2023年7月27日 admin-miraistyleinc 業者選び 防水業者の選び方で変わるビルの屋上防水の種類 ビルやマンションの屋上に必須の防水層は、防水工事専門の業者でなければ施工できません。塗装業者も屋上の塗装や防水をするので誤解してしまうこともあると思いますが、塗装業者の塗装と防水業者の塗膜防水は異なる工事です。 ビルやマ […]
2023年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年7月3日 admin-miraistyleinc 基礎知識 屋上からの雨漏りの原因と賃貸マンション所有者が対策すべきこと 屋上付物件は賃貸マンションの中でも人気の高い物件です。眺望が良く、庭のないマンションでもアウトドアリビングを楽しめるからでしょう。ただし、雨漏りを防ぐ対策が充分にされていない屋上では、楽しむどころか漏水という被害を入居者 […]
2023年6月15日 / 最終更新日時 : 2023年6月9日 admin-miraistyleinc 屋上防水 屋上のパラペットやドレンと漏水防水の関係と劣化防止策とは? パラペットやドレンは屋上からの漏水を防ぐ構造の一部ですが、劣化すると防水力が低下し、漏水の原因になってしまいます。その為、パラペットの笠木の劣化やドレンの詰まりの発見は、漏水を防ぐ手段のひとつとして有効です。 パラペット […]
2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 admin-miraistyleinc 基礎知識 屋上の雨漏りを防ぐアスファルト防水と劣化早期発見の必要性 アスファルト防水はビルやマンションなどの屋上からの雨漏りを防ぐ防水工事のひとつです。屋上には雨水を流す為の水勾配がありますが、それだけでは屋上からの雨漏りを防げません。 雨漏りが発生した場合、階下の部屋では家具などにブル […]
2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月15日 admin-miraistyleinc 基礎知識 屋上の断熱と遮熱で建物を省エネ化する屋上防水の方法 屋上の断熱と遮熱は建物内の快適性と省エネ性を向上させます。断熱や遮熱の工事には個別に施工する方法と防水工事と同時にする方法があります。 この中で最も効率が良く高い効果を上げられる方法は、露出防水と同時に断熱と遮熱を同時に […]
2023年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月14日 admin-miraistyleinc 基礎知識 屋上防水シートの耐用年数は?浮きなどの劣化の補修はできる? ビルやマンションの寿命を守る為に必要不可欠なことは、屋上からの漏水を防ぐ屋上防水です。この屋上防水の工事の方法の中のひとつであるシート防水は、シートの素材と工法の違いによって耐用年数も施工に使うシートの価格も変わります。 […]
2023年3月29日 / 最終更新日時 : 2023年3月29日 admin-miraistyleinc 屋上防水 屋上防水の耐用年数は種類と工事の方法で変わります ビルやマンションの屋上防水の劣化を防ぎ良い状態に維持する為には適切なメンテナンスが必要です。鉄筋コンクリート造のマンションやビルの法定耐用年数(減価償却期間)は47年ですが、屋上防水の一般的な耐用年数は10年〜15年です […]
2023年3月16日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 admin-miraistyleinc 屋上防水 マンションの水漏れの原因と漏水防止のポイント マンションでの水漏れには、大きく分けて経年劣化や手入れ不足によるケースと、水道の出しっぱなしなどの不注意による事故があります。不注意による事故の場合は、事故を起こした人が個人で修理をしなくてはなりません。 一方、経年劣化 […]
2023年3月4日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 admin-miraistyleinc 屋上防水 屋上緑化のメリットデメリット マンションへの導入は資産価値を向上させる? 屋上緑化には屋上防水のメンテナンス工事の際、同時に行うことによって屋上の耐久性を高め、防水層の耐用年数を長くする効果があります。さらに、断熱性や遮熱性を高めてマンションの資産価値を向上させるメリットもあります。 また、屋 […]
2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 admin-miraistyleinc 防水工事の流れ 大規模改修で屋上防水工事と同時に行うマンションの断熱 マンションでは10~15年の周期で大規模改修が行われます。工事の内容はマンション全員の同意を得た上で進められます。基本的にはマンションの経年劣化を防止する為に行われますが、それ以外に断熱等の付加価値を持たせることができま […]