「雨漏り」「漏水の修理」「防水メンテナンス」で
信頼できる業者をお探しなら関防協(関東防水管理事業協同組合)

0120-14-3274 受付時間:平日9:00-18:00

受付時間:平日9:00 - 17:00

お問い合わせ 防水が学べるバーチャルミュージアム V-BLab!

陸屋根が雨漏りする原因や補修方法とは|費用を抑える方法や予防策も解説

陸屋根が雨漏りする原因や補修方法とは|費用を抑える方法や予防策も解説✆|関東防水管理事業協同組合事務局

マンションの陸屋根から雨漏りがするとお困りではありませんか?

傾斜が少ない陸屋根は雨水が溜まりやすく、また使用されている防水工法によっては耐用年数が比較的短いため、雨漏りすることがあります。

この記事では、防水工事をしても再発してしまう原因や修理方法、予防策などを解説します。

防水層の劣化や排水溝の詰まりなど、陸屋根特有の問題を理解して対処することで、物件の資産価値を守るためにぜひ最後までごらんください。

コラムのポイント
・陸屋根の雨漏りは、防水層の劣化やドレン詰まり、パラペットの不具合など複数の原因で起こります。
・劣化状況に応じて、適切な防水工法を選ぶ必要があります。
・陸屋根の雨漏りを予防するには、定期的な点検・清掃と専門業者によるメンテナンスが有効です。

 

陸屋根が雨漏りする主な原因

陸屋根が雨漏りする主な原因|関東防水管理事業協同組合事務局

雨漏りには、防水層の劣化や排水の問題など、さまざまな要因が考えられます。

適切に対処するためには、雨漏りを引き起こしている根本原因の特定が欠かせません。

ここでは、陸屋根でよく見られる雨漏りの原因について把握しましょう。

防水層の劣化

陸屋根の雨漏りを引き起こす原因として、まず考えられるのが防水層の劣化です。

平らな形状の陸屋根は雨水が溜まりやすい構造のため、表面に施された防水層が雨水の浸入を防ぐうえで大切な役割を果たしています。

しかし、この防水層も紫外線や風雨といった自然環境の影響を受け続けることで、時間とともに少しずつ劣化していきます。

その結果、ひび割れや膨れ、剥がれなどの不具合が生じると、そこから雨水が建物内部へ浸入し、雨漏りを引き起こすのです。

 

防水層の劣化サインや防水工事の種類は、こちらの記事で詳しく解説しています。

参考コラム

 

ドレン(排水溝)の詰まり

屋上に降った雨水を集めて流すドレン(排水溝)は、風で運ばれてきた落ち葉や土砂、ゴミなどが溜まることで、詰まりが発生しやすい場所です。

排水機能が損なわれると、雨水は屋上から排出されずに溜まり続け、ひどい場合にはプールのような状態になることもあります。

防水層が常に水に浸かっている状態は防水層の劣化を早め、建物内部へ水が浸み込むリスクを高めます。

陸屋根の雨漏りを防ぐには、ドレン周りの定期的な清掃が欠かせません。

パラペット・笠木の劣化

「パラペット」は、陸屋根の外周部にある低い立ち上がり壁です。

屋根の端部に設けることで、雨水が直接外壁に流れるのをせき止める役割があります。

パラペット最上部に取り付けられる、水切り用の覆いのことを「笠木」といいます。

金属製の笠木が設置されている場合は、経年劣化などでつなぎ目やビス穴などから雨水が侵入して、防水機能が低下するケースがあります。

外壁のひび割れ・目地の劣化

外壁のひび割れ・目地の劣化|関東防水管理事業協同組合事務局

雨漏りの原因は、必ずしも屋上にあるとは限りません。

外壁のひび割れや、外壁材のつなぎ目を埋めている目地の劣化も、雨漏りを引き起こすことがあります。

浸入した雨水が壁の内部を伝い、下の階の天井や壁に雨漏りとして現れることがあります。

窓サッシのシーリング劣化

屋上にペントハウス(塔屋)が設けられていたり、屋上への出入り口として窓が設置されていたりする建物では注意が必要です。

窓枠と壁との隙間をふさいでいるコーキング材は、日々紫外線や風雨にさらされることで、次第に硬くなりひび割れや剥がれといった劣化が進みます。

このように劣化したコーキングの隙間から雨水が建物内部に浸入し、壁を伝って最終的に雨漏りとして現れることがあります。

屋上を点検する際は、窓周りのコーキングの状態も忘れずに確認しましょう。

防水改修診断のお問い合わせ

 

防水の劣化状況に応じた補修方法

防水の劣化状況に応じた補修方法|関東防水管理事業協同組合事務局

防水層は時間の経過とともに劣化が進みます。

劣化状況を確認し定期的に補修することが、雨漏りを根本的に解決し、建物の耐久性を維持するためのポイントです。

ここでは、防水層の劣化状況に応じた補修方法を紹介します。

部分的な剥がれ・浮き

防水層に部分的な剥がれや浮きが見られるような、比較的軽微な劣化であれば、問題箇所だけをピンポイントで補修する方法があります。

この方法なら、工事範囲が限定されるため、費用や工期を抑えられる点がメリットです。

ただし、あくまで部分的な対処であるため、後々別の場所で不具合が発生する可能性も配慮しておきましょう。

また、補修工事は防水施工の専門業者へ依頼する必要があります。

表面の色あせ

防水層の表面が色あせていたり、軽くすり減っているように見えたりする場合、防水層そのものではなく表面を覆っているトップコートの劣化が考えられます。

トップコートは、紫外線から防水層を守る役割を担っています。

トップコートが劣化した際には、既存の塗装面をきれいに洗浄したうえで、新しいトップコートを塗り直すことで、防水層の保護機能を回復させることが可能です。

定期的な塗り替えは、防水層本体を長持ちさせるためのメンテナンスの一つです。

 

参考コラム

 

防水層全体の劣化(「かぶせ工法」による改修工事)

防水層全体にひび割れやめくれなどの劣化サインが見られるものの、雨漏りは発生していなければ、「かぶせ工法」による補修が有効な場合があります。

かぶせ工法では、現在ある防水層を剥がさずに、上から新しい防水層を重ねて施工します。

古い防水層を撤去する手間や費用がかからないため、工期を短縮でき、コストを抑えられる点がメリットです。

ただし、既存の防水層の状態や種類によっては、かぶせ工法が適さないケースもあります。

かぶせ工法が採用できるかどうかは、専門家による事前の診断が欠かせません。

 

参考コラム

 

雨漏り発生

雨漏りが起きている場合は、防水層が機能を失っている状態です。

このようなケースでは、既存の防水層をすべて剥がし、下地の状態を確認・補修したうえで、新たに防水層を作り直す「撤去工法」が一般的です。

雨漏りの原因となっている箇所を根本から取り除くため、信頼性の高い雨漏り対策と言えます。

雨漏りした陸屋根の修理費用を抑える方法

雨漏りした陸屋根の修理費用を抑える方法|関東防水管理事業協同組合事務局

陸屋根の雨漏り修理や防水層の全面改修には多くの費用がかかります。

所有する物件を維持管理するうえで、コストをいかに抑えるかは大切な課題です。

ここでは、無駄な出費を避け賢く修理を進めるためのポイントを確認しましょう。

複数業者への見積もりで適正価格を把握する

雨漏りの修理を依頼する際には、適正な費用で工事を行うためにも、複数の専門業者から見積もりを取るのがおすすめです。

この作業を相見積もり(あいみつもり)と言います。

一つの業者の提示額だけでは相場に見合った価格なのか判断するのは難しく、複数の見積もりを比較することで、工事内容に応じた費用の目安が見えてきます。

見積もりを比較する際、単に金額の安さだけで判断するのではなく、工事の詳細や工事後の保証内容など、総合的に比較検討することが大切です。

信頼できる業者を見つけるためにも相見積もりは有効です。

 

雨漏り発見時の応急処置について、こちらの記事で詳しく解説しています。

参考コラム

 

火災保険の適用条件と注意点

陸屋根の雨漏りが、台風や強風、大雪といった自然災害によって引き起こされたものであれば、ご加入中の火災保険が適用できる可能性があります。

ただし、建物の経年劣化が原因の雨漏りは、原則として保険の対象外です。

保険契約の内容をよくご確認のうえ、適用条件に合致するかどうか保険会社への相談がおすすめです。

防水改修診断のお問い合わせ

 

定期的なメンテナンスで陸屋根の防水を長持ちさせよう

定期的なメンテナンスで陸屋根の防水を長持ちさせよう|関東防水管理事業協同組合事務局

陸屋根からの雨漏りは建物の寿命を縮め、資産価値を低下させます。

原因は防水層劣化やドレン詰まりなどさまざまですが、適切な補修で対処できます。

修理費用を抑えるには複数業者への見積もり依頼が有効ですが、最も効果的なのは雨漏りの予防です。

定期的な点検・清掃、専門業者のメンテナンス、計画的な防水改修で防水機能を長持ちさせましょう。

関防協は、防水工事の「エキスパート集団」です。

防水工事は関防協にお任せください

工事会社を選ぶのに不安を感じる方は、ぜひ関東防水管理事業協同組合(関防協)へまずはお気軽にご相談ください。

当協同組合は、主に関東にある防水改修の会社で形成されているグループで、東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の関東地域に限らず、山梨・静岡・長野・新潟にも支部があり、計190社の正会員がおります(2025年4月時点)。

また、年々進化し続けている防水工事についての教育活動も行なっており、適切な調査や提案ができる「防水改修調査診断員」の育成を実施しています。

「雨漏り診断をどこに依頼すれば分からない」「信頼できる施工会社の選び方が分からない」そんな方は関東防水管理事業協同組合へご相談ください。

当HPでは、防水改修調査診断員による無料診断も申し込みや、マップ上での施工店検索ができます。 少しでも防水に不安や不満を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

関東防水管理事業共同組合|防水層改修調査のご依頼を承ります

運営者情報

関東防水管理事業協同組合事務局

関東防水管理事業協同組合事務局

建設防水業界トップシェアの田島ルーフィングが主催する、改修工事に特化した工事店ネットワーク。
日々進化する防水工法や現場のニーズに合わせた最適な対応を行うため、施工技術者の育成にも取り組んでいます。
当サイトでは、マンションなどの一般住宅から店舗、大型ビルなど、さまざまな現場を見てきた防水のプロが豊富な知識と経験を活かして防水工事についてわかりやすく解説します。

主な資格
建築士 コンクリート診断士 宅地建物取引士 防水改修調査員

関防協(関東防水管理事業協同組合)について
無料相談・無料診断・お問い合わせ 防水が学べるバーチャルミュージアム V-BLab!
PAGE TOP
MENU