「雨漏り」「漏水の修理」「防水メンテナンス」で
信頼できる業者をお探しなら関防協(関東防水管理事業協同組合)

0120-14-3274 受付時間:平日9:00-18:00

受付時間:平日9:00 - 17:00

お問い合わせ 防水が学べるバーチャルミュージアム V-BLab!

脱気筒の役割とは| 屋上防水のフクレ防止に欠かせない仕組みと正しい設置方法を解説

脱気筒の役割とは| 屋上防水のフクレ防止に欠かせない仕組みと正しい設置方法を解説

屋上の中央付近に金属の筒が設置されているのを見かけたことはありませんか。

防水面から飛び出ている金属の筒は「脱気筒(だっきとう)」といい、重要な役割を果たしています。

しかし、脱気筒の意味や重要性について詳しく知る機会は少ないのではないでしょうか。

本記事の解説ポイントは以下の通りです。

コラムのポイント
・脱気筒を設置すると防水層のフクレ防止につながります。
・脱気筒の仕組みと効果についてご紹介します。
・脱気筒の正しい設置方法を解説します。

 

この記事では、脱気筒の重要性と正しい設置方法を解説します。

脱気筒が必要な防水工法は?

屋上防水に設置する脱気筒

脱気筒は、防水工事において重要な役割を果たす装置です。

主な機能は、建物の防水層の下にある下地含有水分による水蒸気を排出することです。

なぜ脱気筒が必要なのでしょうか。

コンクリート製の屋上の下地には、施工時や結露による水分が含まれています。

しかし水分が外部に排出されないと、水蒸気が防水層のフクレや剥がれを引き起こすことがあります。

防水工法には、絶縁工法と密着工法があります。

絶縁工法は、押さえコンクリート仕上げなど下地含有水分が多い下地の場合に採用されます。

絶縁工法は下地から発生した水蒸気を通気シートを通して脱気筒から排出する工法です。

これに対し密着工法は下地に直接防水材を施工する工法であり、脱気筒は設置しません。

次の章では、脱気筒がない場合にどのような問題が起こるのか見ていきましょう。

 

防水改修診断のお問い合わせ

 

脱気筒がないと防水層の劣化が早まる

ふくれたアスファルト防水

屋上防水に脱気筒がない場合、防水層の劣化が早まる可能性があります。

脱気筒がない場合に起こる不具合は、主に以下の2つです。

不具合 原因 影響
防水層のフクレ 下地からの水蒸気が逃げ場を失い、防水層を押し上げる 防水性能や美観の低下
ひび割れや穴の発生
  • ふくらみにより防水層に力がかかる
  • シートやアスファルト防水層の場合、ジョイント部の口開きにつながる
雨水の侵入(ジョイント部の口開き)

 

防水層の劣化は脱気筒を設置していても起こりうる問題ですが、下地の水分を効果的に排出することで、劣化を遅らせる効果が期待できます。

防水工事を絶縁工法で施工する際は、脱気筒の設置も必要になります。

 

防水層の劣化を引き起こす原因になりやすいドレンについて、以下で解説しています。

参考コラム

 

脱気筒を使用する防水工事

屋上防水に施工した脱気筒

防水工事にはさまざまな種類がありますが、主に以下の3種類で脱気筒が使用されます。

  • ウレタン防水
  • シート防水
  • FRP防水

それぞれの工法の特徴と脱気筒の役割について説明します。

ウレタン防水

ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する工法です。

項目 内容
ウレタン防水の特徴 ・液状のウレタン樹脂を塗布して防水層を形成
・複雑な形状にも施工可能
・密着工法と通気緩衝工法の2つの工法がある
メリット ・シームレスな防水層を形成
・軽量で建物への負担が少ない
・既存のウレタン防水層の上からも施工可能
デメリット ・紫外線による劣化が比較的早い
・施工時に塗布量などの管理が重要

 

ウレタン防水を通気緩衝工法で施工する際に脱気筒を施工します。

下地からの水蒸気を効果的に排出し、フクレや剥がれを防止するのに有効です。

シート防水

シート防水は、塩化ビニール製などの防水シートを貼り付けて防水層を形成する工法です。

項目 内容
シート防水の特徴 ・防水性能の高い合成樹脂シートを貼り付けて防水層を形成
・密着工法と機械的固定工法の2つの工法がある
・機械的固定工法は下地の影響を受けにくい
メリット ・均一な厚みの防水層を形成
・工期が短い
デメリット ・機械的固定工法の場合、施工時に振動や騒音が発生する
・複雑な形状への対応が難しい場合がある

 

シート防水を機械的固定工法で施工する際に脱気筒を施工します。

下地からの水蒸気を逃がすことで、防水層のフクレ発生を防ぐ効果が期待できます。

アスファルト防水

アスファルト防水はアスファルトシートを積層し、防水層をつくる工法です。

項目 内容
アスファルト防水の特徴 ・複数層の施工で確実な防水効果
・熱工法とトーチ工法、常温工法の3つの工法がある
・絶縁工法と密着工法がある
メリット ・長年の実績があり、信頼性が高い
・高い耐久性と信頼性
デメリット ・紫外線による劣化が比較的早い

 

アスファルト防水絶縁工法はすべての工法で脱気筒を使用します。

下地からの水蒸気を逃がすことで、防水層の劣化を抑制します。

 

防水工事において、定期的なメンテナンスが防水の寿命を延ばすポイントです。

とくに定期的な屋上の清掃とトップコートの塗り直しが欠かせません。

防水層の状態を維持するのに不可欠なトップコートについて、以下で解説しています。

参考コラム

 

脱気筒の正しい設置方法

屋上防水に取り付け中の脱気筒

脱気筒は設置する箇所を誤ると、適切な効果を発揮しません。

効果的な水蒸気の排出と防水性能を維持するための、設置位置や設置間隔、設置手順を解説します。

設置位置について

脱気筒の効果を適切に発揮させるには、設置位置が重要です。

以下のポイントを考慮しましょう。

設置位置のポイント 内容
水蒸気の性質を活用する ・熱された水蒸気は上昇する性質がある
屋上の水上側に取り付ける ・一見平坦でも、実際はドレンに向かって勾配がある
・基本的に水上側に均等に設置する

 

上記の要素を総合的に判断し、適した設置位置を決定することで、脱気筒の効果を最大限に引き出せます。

適切な設置間隔

脱気筒の設置間隔は、防水層の種類や施工面積によって異なります。

70~80平方メートルに一つの脱気筒を設置するのが目安です。

脱気筒の設置手順

ウレタン塗膜防水施工時の脱気筒の設置の手順は、以下の通りです。

  1. 設置場所の位置決め
  2. 防水層をカッターなどで切り取り
  3. 脱気筒固定用の穴をドリルで開ける
  4. 脱気筒をプラグ式アンカーなどで取り付け
  5. 脱気筒のツバに金属下地用のプライマーを塗布する
  6. 脱気筒のツバの外周・ビス頭・筒の根元に沿ってウレタンシーリング材で処理する
  7. メッシュテープで補強
  8. 立上り用ウレタン防水材でメッシュを貼り付ける(下塗り〜メッシュ〜上塗り)
  9. 平場用ウレタン防水材を施工

正確な手順で施工することが、脱気筒の性能を発揮させるのに重要です。

防水改修診断のお問い合わせ

 

屋上防水の管理に効果的な脱気筒を導入しよう

屋上防水に設置された脱気筒

屋上やバルコニーは雨風や紫外線、温度変化などの影響を直接受ける過酷な環境です。

そういった場所に設置される脱気筒は、定期的な点検やメンテナンスがとくに重要です。

しかし脱気筒や防水の劣化を判断するのは非常に難しいうえに、防水業者に調査を依頼するにも、どのような業者に声をかけるか、わからないという方も多いのではないでしょうか。

私たち関防協では、無料の防水改修調査を行っています。

専門の調査員が建物の状況を詳しく調査し、最適な脱気筒の設置方法や、交換時期の判断をサポートします。

調査は無料で行いますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

建物の長寿命化と、ランニングコストの最適化を実現するために、私たちがお手伝いをさせていただきます。

関防協は、防水工事の「エキスパート集団」です。

防水工事は関防協にお任せください

工事会社を選ぶのに不安を感じる方は、ぜひ関東防水管理事業協同組合(関防協)へまずはお気軽にご相談ください。

当協同組合は、主に関東にある防水改修の会社で形成されているグループで、東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の関東地域に限らず、山梨・静岡・長野・新潟にも支部があり、計206社の正会員がおります(2024年6月時点)。

また、年々進化し続けている防水工事についての教育活動も行なっており、適切な調査や提案ができる「防水改修調査診断員」の育成を実施しています。

「雨漏り診断をどこに依頼すれば分からない」「信頼できる施工会社の選び方が分からない」そんな方は関東防水管理事業協同組合へご相談ください。

当HPでは、防水改修調査診断員による無料診断も申し込みや、マップ上での施工店検索ができます。 少しでも防水に不安や不満を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

関東防水管理事業共同組合|防水層改修調査のご依頼を承ります

運営者情報

関東防水管理事業協同組合事務局

関東防水管理事業協同組合事務局

建設防水業界トップシェアの田島ルーフィングが主催する、改修工事に特化した工事店ネットワーク。
日々進化する防水工法や現場のニーズに合わせた最適な対応を行うため、施工技術者の育成にも取り組んでいます。
当サイトでは、マンションなどの一般住宅から店舗、大型ビルなど、さまざまな現場を見てきた防水のプロが豊富な知識と経験を活かして防水工事についてわかりやすく解説します。

主な資格
建築士 コンクリート診断士 宅地建物取引士 防水改修調査員

関防協(関東防水管理事業協同組合)について
無料相談・無料診断・お問い合わせ 防水が学べるバーチャルミュージアム V-BLab!
PAGE TOP
MENU