【よくある疑問】マンションのベランダ防水は必要?タイミング・工法を詳しく解説
マンションのベランダは雨や風、直射日光に長時間さらされる場所のひとつです。こうした環境下では防水層の劣化や雨漏りなどの問題が発生しやすく、劣化したまま放置してしまうと建物全体の耐久性にも影響を及ぼしてしまいます。長く安全に使い続けるためには防水工事が必要だと分かってはいても、事前知識がなければ前向きに検討するのも難しいですよね。
そこで今回のコラムでは、マンションのベランダ防水の重要性とその適切なタイミング、おもに選ばれる工法について詳しく解説します。ベランダ防水工事の検討時にぜひお役立てください。
・ベランダ防水の周期は10〜15年ですが、マンションの状態や築年数によっては10〜15年経つ前に劣化が進んでしまう可能性があります。ベランダ防水が必要な症状やサインが出ていないか、あらかじめ確認しておきましょう。
・ベランダの防水工事はおもに3つの工法から選ぶことができます。迷った時は防滑性の高い長尺シート床材と塗膜防水の組み合わせを検討してみましょう。
Contents
劣化や雨漏りを防ぐために大切な「ベランダ防水」
雨や風、紫外線などの影響を常に受けているマンションのベランダ。マンションによっては屋根がついているため雨による劣化の心配がない箇所もあるでしょう。しかし、築年数の経った多くのマンションでは、劣化や雨漏りを防ぎ建物の耐久性を保つためにも「ベランダ防水」をする必要があります。
そもそも防水工事とは?
防水とは、建物を雨漏りから防ぐために、建物の中に水が入り込まないようにする仕組みのことをいいます。
雨漏りは以下の3つの原因によって引き起こされます。
- 水
- 水路(みずみち)
- 水を動かす重量などの作用
防水工事をして1と2にしっかり対応することで、 マンションを水漏れから守るのです。
ベランダ防水が必要な理由
マンションのベランダは日々雨水にさらされています。ベランダの防水層が劣化すると、雨水や湿気がマンション内部に侵入し、床や壁の腐食やカビの発生などを引き起こす恐れがあります。
さらに、劣化した防水層は建物の構造にも影響を与え、建物全体の耐久性を低下させる可能性も。だからこそ、定期的なベランダ防水工事が必要なのです。
マンションのベランダ防水を行うタイミング
ベランダの防水工事は基本的に新築時に行っています。しかし築年数が経ち、歩行時の摩擦などによってダメージが蓄積することで劣化が進み、防水機能は低下していきます。そのため、最適なタイミングで防水工事を行う必要があります。
ベランダ防水の周期は10〜15年
一般的に、マンションのベランダ防水の周期は10~15年といわれています。この周期が過ぎると、防水層が劣化しはじめ雨漏りのリスクが高まります。
ベランダ防水が必要な症状やサイン
ベランダの防水層が劣化すると、10~15年経っていなくても以下のような症状が現れることがあります。
その場合は、早めに専門業者に相談し必要な対策を講じましょう。

・床面や壁面にひび割れや浮きが生じる
防水層の劣化により、ベランダの床面や壁面にひび割れや浮きが生じる場合があります。これは防水層が柔軟性を失い、外部からの圧力や変形に耐えられなくなったためです。
ひび割れや浮きが生じた部分から水が侵入しやすくなり、雨漏りや建物の損傷を引き起こす可能性があります。
・雨漏りや水漏れが発生する
防水層が劣化すると、ベランダの床面や壁面に隙間や破損が生じ、雨水や湿気が建物内部に侵入するリスクが高まります。その結果、雨漏りや水漏れが発生します。
雨漏りや水漏れを放置すると、マンションの損傷やカビの発生といった深刻な問題を引き起こす可能性があります。
・床面や壁面に湿気や水滴が見られる
雨は降っていないのに、ベランダの床面や壁面に湿気や水滴が見られる場合があります。これは雨水や湿気が防水層を通過し、建物内部に侵入したために生じます。湿気や水滴が見られる場所は、防水層の劣化がかなり進行している可能性が高いため、早急な対策が必要です。
・ベランダの外観や色合いが変わる
防水層が劣化したことによって、ベランダの外観に色あせや変色が生じるがあります。劣化した防水層は汚れやカビが付着しやすくなるためです。
美観を損なうのはもちろんマンション全体の劣化を促してしまうため、早めのメンテナンスを検討しましょう。
マンションのベランダ防水には防滑性の高い長尺シートと塗膜防水の組み合わせがおすすめ
ベランダの防水工事をするにはさまざまな工法に中から選ぶことができますが、とくにおすすめなのは防滑性の高い長尺シート床材と塗膜防水の組み合わせです。
長尺シートは紫外線や雨水に耐え、濡れても滑りにくい歩行感を実現します。雨水の侵入による躯体の劣化を防ぐのはもちろん、インレイド構造による高い耐久性も備えています。
長尺シートと塗膜防水を組み合わせることで、シート防水工法の弱点であるシートのつなぎ目部分を塗膜で埋めることができます。相互の欠点を補いながら、信頼性の高い防水層を形成するのです。
集合住宅の共用廊下やベランダに適したシート床材の詳細はこちら>>
マンションの状態や築年数によって最適な防水工法は異なるため、まずは無料訪問診断を活用して状況を確認することをおすすめします。
マンションのベランダ防水は関防協にお任せください
防水工事を怠り、雨漏りやカビ、構造の劣化が進んでしまうと住民の安全を守ることができないだけでなく、マンションの資産性も下がってしまいます。定期的な点検やメンテナンスが必要不可欠ですが、防水層の劣化やタイミングを見極めるのは難しいもの。大きなトラブルになる前に、信頼できる防水工事業者に最適なベランダ防水工事を進めてもらいましょう。
関防協は、防水工事の「エキスパート集団」です。

工事会社を選ぶのに不安を感じる方は、ぜひ関東防水管理事業協同組合(関防協)へまずはお気軽にご相談ください。
当協同組合は、主に関東にある防水改修の会社で形成されているグループで、東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の関東地域に限らず、山梨・静岡・長野・新潟にも支部があり、計191社の正会員がおります(2019年11月時点)。
また、年々進化し続けている防水工事についての教育活動も行なっており、適切な調査や提案ができる「防水改修調査診断員」の育成を実施しています。
「雨漏り診断をどこに依頼すれば分からない」「信頼できる施工会社の選び方が分からない」そんな方は関東防水管理事業協同組合へご相談ください。
当HPでは、防水改修調査診断員による無料診断も申し込みや、マップ上での施工店検索ができます。 少しでも防水に不安や不満を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。