ビルやマンションの屋上に必須の防水層は、防水工事専門の業者でなければ施工できません。塗装業者も屋上の塗装や防水をするので誤解してしまうこともあると思いますが、塗装業者の塗装と防水業者の塗膜防水は異なる工事です。
ビルやマンションの屋上に必要な防水工事の種類と、適切な防水層の施工ができる防水業者の選び方を確認していきましょう。
コラムのポイント
① 塗膜防水と塗装は異なる工事です。
② ビルやマンションの屋上の防水改修には、塗膜防水をはじめとする防水業者が施工する防水工事が必要です。
③ 屋上防水工事の前には防水改修診断が役立ちます。
防水業者と塗装業者の違い
ビルやマンションの屋上には塗膜防水などの防水層が必要ですが、塗装業者が防水工事を施工する場合があります。防水業者が施工する塗膜防水と塗装業者が施工する塗装にはどのような違いがあるのでしょうか?
防水業者が施工する塗膜防水
建物への漏水を防ぐ為に設けられる防水層には、大きく分けて3つの方法(アスファルト防水・シート防水・塗膜防水)がありますが、その中のひとつがウレタンゴム系塗膜防水です。
屋上の表面に液状のウレタン樹脂を使った防水材料を塗ると、化学反応で液状のウレタン樹脂が硬化して膜ができます。この膜が防水層となり、雨水から屋上を守って漏水を防ぎます。
防水層を設ける他の方法との違いは、塗膜防水なら柔軟な施工ができることです。フェンスの基礎があるなど複雑な形状の場所では、細かい作業が必要とされますが、塗膜防水なら継ぎ目なく仕上がります。
ウレタン樹脂を使った防水材料を塗った後に補強府を敷き込み、再度防水材料を塗り、最後に仕上げ塗料を塗るウレタンゴム系塗膜防水工法・密着仕様、下地に防水性能を有する通気絶縁シートを貼るウレタンゴム系塗膜防水工法・絶縁仕様などがあります。
ウレタンゴム系塗膜防水工法・密着仕様
ウレタンゴム系塗膜防水工法・絶縁仕様
塗装業者が施工する塗装工事
塗装工事の目的は紫外線による褪色や、建物のヒビなどを修復して建物の美観を維持することと、雨・風・紫外線から建物を守ることです。
具体的には、建物の壁に紫外線や雨風による影響でヒビが発生したり、コーキングが劣化して隙間ができたりしないようにする、又はそのような状態になってしまったら修復する役目を担っています。ヒビやコーキングの隙間から壁や屋根の内部に雨水を浸透させない為です。
ただ、雨から建物を守ると言っても、屋上に降り注ぐ雨に対する十分な防水能力はありません。確かに塗料を塗ることによって乾いた塗膜が硬化し、外壁に水滴をしみ込ませないといった働きはしますが、完全な防水ではなく塗膜防水の働きとは異なります。
特に屋上の防水には向いていません。勾配屋根であれば、雨水が屋根の傾斜によって屋根に溜まることなく流れていきます。一方、屋上の場合は雨水が流れていく量が勾配屋根に比べて、はるかに多いです。
屋上には目に見えないほどの緩やかな傾斜があり、排水口も設けられてはいますが、それだけでは雨水を処理しきれません。その為、ウレタンゴム樹脂やFRPなど、勾配屋根に使われるシリコン系の塗料とは異なる強力な防水効果のある防水材で、完璧に水を遮断する防水層を設ける必要があります。
JISではウレタンゴム系・アクリルゴム系・クロロプレンゴム系・ゴムアスファルト系が屋根用の防水塗料として分類されています。
防水業者だけができる屋上防水の種類
屋上防水には塗膜防水以外にも防水工事の方法があり、現在の防水層の状態や屋上の使用目途に合わせて、最適な屋上防水の方法が選ばれます。
アスファルト防水
液状の溶解アスファルトと、防水性の高いアスファルトシートを積層し、厚みのある防水層を作ります。二層以上の積層工法が原則で、水密性・耐久性とも高く、施工の不具合が出にくい工法です。
さらにアスファルト防水の仕上げ方法には、防水層の上をコンクリートで保護する押さえコンクリート仕上げと、砂の付いたシートで仕上げる露出仕上げがあります。
押さえコンクリート仕上げは、不特定多数の人が出入りする・駐車場として使うなど、高い耐久性を求められる屋上であっても、十分に対応できる頑強な仕上げ方法です。
砂の付いたシートで仕上げる露出仕上げは、屋上の重量が約200kg/㎡になる押さえコンクリート仕上げに比べて、約15kg/㎡と重量を抑えられます。その為、人の出入りがほとんどない屋上に採用される傾向にあります。
また、アスファルト防水は防水工法の中で最も耐用年数が長い工法です。建設省総合開発プロジェクト(昭和55〜59年)の「建築防水の耐久性向上技術」資料では、押えコンクリート仕上げなら約17年、露出砂付き仕上げなら約13年とされています。
田島ルーフィング(株)の経年防水層分析試験など、独自研究データによる推定耐用年数は、押えコンクリート仕上げ約26~38年、露出砂付き仕上げなら約19~29年です。
シート防水
ゴムや塩ビでできたシートを下地に貼りつける工法で、専用の接着剤でシートを貼る密着工法と、機械を使ってシートを貼る機械固定工法があります。
屋上の状態がそれほど劣化していないタイミングであれば、密着工法を採用し費用を抑えることができます。
一方、現在の防水層の状態が非常に悪い場合には、機械固定工法が用いられます。機械固定工法は、下地とディスクを固定し、そのディスクの上に防水層を施工する方法です。下地のふくれや劣化が激しい場合に採用されやすい工法です。
この他に、屋上防水と同時に断熱と遮熱を行うサーモコントロール断熱という屋上防水工事もあります。サーモコントロール断熱は、屋上の露出防水に断熱機能・遮熱機能を持たせた、建物の省エネに効果的な工法です。省エネ効果だけでなく、建物自体へも優れた効果を発揮します。
詳しくはこちらからご覧いただけます。
>>>田島ルーフィング株式会社 サーモコントロール断熱
防水工事業者の選び方
屋上防水の業者は多くはありません。その為、適切な防水業者を選ぼうとしても塗装業者しか見つからなかったりすることもあります。ビルやマンションの屋上防水では、防水層を良い状態に維持することが大切なので、信頼できる防水工事業者を選ばなくてはなりません。
チェックポイント
優良な防水工業者を選ぶ為のチェックポイントを確認しておきましょう。
資格保有者が在籍
屋上防水に使う防水材は、半製品である材料を現場で完全な防水材料にします。完璧な防水機能を持たせる防水材にする為には、技能と経験が求められます。屋上防水は、アスファルト防水・シート防水・塗膜防水等、各工法の施工技術を有する技能員による施工が不可欠です。
施工実績の豊富さ
防水工事の中でも木造住宅の屋根の塗装をしている会社や外壁塗装業者と混同せず、ビルやマンションなどの大型建物の屋上防水の施工実績が豊富な会社を選ぶことが大切です。
詳細な見積りと適正価格
必要以上に価格を上乗せして来る業者がいる一方、安さで釣ろうとする業者もいます。現場での調査を行った後、現在の屋上の防水層のタイプと劣化状況に合わせて、適切な工事方法と工事の内容に見合った価格が提示されることが必要です。
見積書の内容が細部にわたって詳細に示されている場合は、適正価格であることが多いです。
アフターサービスの確実さ
施工後の保証がついているかどうか、施工後も定期的に屋上の様子をチェックしてもらえるかなどのアフターサービスをする会社なのか、施工したら終わりという会社なのかを確認することも大切です。
ポイントをチェックすることの難しさと防水改修診断の必要性
大まかなチェックポイントを挙げましたが、実は専門的な知識がないと、見積書の内容を把握したり、適正価格であるかどうかを判断したりすることは難しいです。
そこでおすすめしたい方法が「改修工事に特化した関東地方の工事店ネットワーク」である関東防水管理事業協同組合を利用することです。
関東防水管理事業協同組合は、改修工事に特化した関東地方の工事店ネットワークです。建物改修に関する実績と経験から蓄積した豊富なノウハウにより、調査・診断から設計・施工・監理まで一貫してサポートします。
詳しくはこちらをご覧ください。
>>>関防協とは?
お住まいの地域で関東防水管理事業協同組合に参加している防水業者は、上記のチェックポイントをクリアしていることはもちろん、それ以上に信頼と実績のある会社です。
防水改修診断の必要性
専門的な知識がない場合、状態がかなり悪くならないと、屋上の劣化の様子は目視で判断できないことが多いです。早い段階で劣化を発見できれば、かぶせ工法という防水工事ができるので、費用や工事期間を抑えられます。
劣化が深刻な状態になっていると、撤去工法という現在の防水層を撤去してから新しい防水層を設ける工事をしなくてはならず、費用が嵩み、工事期間も伸びてしまいます。その為、耐用年数が近づいたり、極端な悪天候が続いたりした時、また、見た目にちょっとした変化を感じた時などには防水改修診断が、早期発見に役立ちます。
防水改修調査とは?
防水工事と防水層の劣化を未然に防ぐ定期的な防水改修調査は、コンクリートの建物の安全と資産価値を維持する為に、必要不可欠です。屋上防水の状態に不安がある場合や、防水調査についてわからないことがあれば、お気軽にご相談ください。
関連コラム
関防協は、防水工事の「エキスパート集団」です。
工事会社を選ぶのに不安を感じる方は、ぜひ関東防水管理事業協同組合(関防協)へまずはお気軽にご相談ください。
当協同組合は、主に関東にある防水改修の会社で形成されているグループで、東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の関東地域に限らず、山梨・静岡・長野・新潟にも支部があり、計191社の正会員がおります(2019年11月時点)。
また、年々進化し続けている防水工事についての教育活動も行なっており、適切な調査や提案ができる「防水改修調査診断員」の育成を実施しています。
「雨漏り診断をどこに依頼すれば分からない」「信頼できる施工会社の選び方が分からない」そんな方は関東防水管理事業協同組合へご相談ください。
当HPでは、防水改修調査診断員による無料診断も申し込みや、マップ上での施工店検索ができます。 少しでも防水に不安や不満を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
関東防水管理事業共同組合|防水層改修調査のご依頼を承ります