省エネ住宅にこそ屋上断熱が必要
外断熱のメリットや注意点を徹底解説
ご自宅や所有しているビルで、夏の暑さや冬の寒さを不満に感じたことはありませんか?四季のある日本ではどうしても真夏と真冬の気温差が大きく、エアコンなどの空調機器に頼らざるを得ません。しかし、そこで気になるのが光熱費や環境への負荷でしょう。近年では、省エネ住宅が増えていることもあり、屋根断熱や屋上断熱が見直されています。
そこで、今回は外断熱の一部である屋上断熱の概要からメリット・デメリット、おすすめの工法まで詳しく解説します。ご自宅などの断熱が気になる方は、ぜひ参考にしてください。
・屋根断熱や屋上断熱は、空調負荷を軽減できるため環境的観点からも注目されている。
Contents
外断熱とは?メリットは?
建物の断熱方法には、主に2種類あります。
- 内断熱(充填断熱)
- 外断熱(外張り断熱)
内断熱とは、壁の内側や柱間に断熱材を入れる方法で、グラスウールやロックウールなどの繊維系断熱材や、発泡ウレタンなどが用いられます。主に木造住宅や鉄筋コンクリート造の室内側に施工される一般的な方法です。
一方、外断熱は建物を断熱材で覆うようなイメージで、硬質ウレタンフォームなどのプラスチック系断熱板材を使用します。鉄骨造の断熱や、屋根断熱・屋上断熱に用いられ、高い断熱効果が得られます。
では、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?具体的な特徴などを解説します。
内断熱
内断熱とは、木造建築物において柱間や天井裏、床下に断熱材を充填する工法です。外断熱と比べても施工が簡単であるため、低コストなのが特徴です。
ただし、壁内や小屋裏などに結露が生じる恐れがあるのが欠点で、特に最近主流である高気密住宅においては、その問題は避けられません。
壁内などが湿ってしまうと、木材の腐食や蟻害(シロアリ被害)の原因となるため、外断熱と併用したり、適宜通気層を設けて内部の湿った空気を入れ替える工夫が必要です。
外断熱
外断熱とは、断熱材で建物を包み込むイメージで、断熱材を外装材や屋根材と合わせて施工します。
元々日本の建築においては、内断熱が主流で壁や床下へ断熱材を入れること一般的がでしたが、より断熱効果の高い外断熱が普及してきたこともあり、特に暑さや寒さの影響を受けやすい屋根や屋上において、外断熱を取り入れる建物は増加しています。
最大のメリットは、室内が外気の暑さや寒さの影響を受けにくく、空調の効果を逃さないという点です。従来の天井断熱の場合は、屋根裏も屋外と同様に気温が大きく変動するため、その影響で最上階の室温が左右されてしまいます。
屋上断熱はその名の通り、屋上のある陸屋根(平屋根)の集合住宅やビルに採用される断熱方法で、最上部スラブ(コンクリート屋根)の上に断熱材を敷き詰め、その上を防水層で保護します。主なメリットは以下の点です。
- 断熱効果によって、室内の空調効率が良くなる
- コンクリートの熱変動による伸縮を抑えられる
- 暑さによる防水層の劣化を軽減できる
大きなビルや集合住宅は、屋上断熱によって空調負荷を軽減することで、CO2削減に大きく貢献できることが期待されており、近年では省エネ対策の一環として、様々な建物に取り入れられています。
断熱:室内の内部を伝う熱を最小限に抑えること。
遮熱:外部の熱を室内に伝わらないようにすること。
屋上断熱はリノベーションで後付けできる?
屋根断熱は屋根材の取り替えでリノベーションができることが想像できるかもしれません。では、ビルなどの屋上に断熱性能を追加することはできるのでしょうか?結論からお伝えすると、既設の建物にリノベーションで後付けすることはできます。
屋上防水は定期的にメンテナンスしなくてはいけませんが、その際に合わせて断熱リフォームすることは可能です。主な方法は以下の2つです。
- 既存防水層の上に断熱遮熱塗料を塗る
- 既存防水層の上に断熱材を敷き、その上から防水保護をする
屋根と同様に、断熱遮熱塗料を上から塗布する方法もありますが、低コストで済むものの、やはりあまり大きな効果は得られません。
そこでおすすめなのが、既存防水層の上から断熱材を敷き詰めて、その上から新たに防水層を形成する方法です。硬質ウレタンフォームを平場に敷き詰め、その上からアスアファルト防水などを施工します。既存の防水層を傷めることなく、断熱性能をプラスできるため、多くの建物に採用されています。
また、断熱性能のない防水層と比べると、躯体コンクリートの伸縮を抑制できるため、ひび割れなどが発生するリスクを軽減でき、建物の長寿命化にもつながります。
屋上断熱には「サーモコントロール断熱」がおすすめ
「サーモコントロール断熱」とは、建物を健全に維持するためには欠かせない防水性能に、高い断熱性能、太陽の熱を伝えない遮熱性能をプラスした改修用商品です。従来の防水のみの状態や断熱材だけを敷いた状態と比べても、室温の快適さが高まり屋上そのものもしっかり保護してくれます。
主なメリットは下の3つです。
- 高い省エネ効果
- 防水層の寿命の安定
- コンクリートの温度安定
まず、高い省エネ効果も期待できることが大きな利点です。空調機器の負荷が軽減でき、CO2削減や脱炭素化にも一役買うことができます。環境問題対策の観点からも、最近非常に注目されています。
従来の外断熱では、断熱材に太陽の熱が溜まってしまいますが、こちらの工法は遮熱機能によってその問題を抑制できます。そのため、防水層への影響が少なく、耐久性が高まります。また、結果的には躯体コンクリートへの熱影響も抑えられるため、性質を安定させ室内への気温伝導やコンクリートそのものの伸縮が軽減します。
〈関連ページ〉
下記ページでは、実際に「サーモコントロール断熱」を採用された方の感想を紹介しています。効果を確かめたい方は、ぜひご覧ください。
関東防水管理事業協同組合|コラム|「室温が劇的に変わりました!」サーモコントロール断熱・お客様の声①
関東防水管理事業協同組合|コラム|「暑い夜の寝苦しさが解消できました」サーモコントロール断熱・お客様の声②
「どこに頼めばいい?」と不安な方は“関防協”へご相談を
工事会社を選ぶのに不安を感じる方は、ぜひ関東防水管理事業協同組合(関防協)へまずはお気軽にご相談ください。当協同組合は、主に関東にある防水改修の会社で形成されているグループで、東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の関東地域に限らず、山梨・静岡・長野・新潟にも支部があり、計191社の正会員がおります(2019年11月時点)。また、年々進化し続けている防水工事についての教育活動も行なっており、適切な調査や提案ができる「防水改修調査診断員」の育成を実施しています。
当HPでは、防水改修調査診断員による無料診断も申し込みや、マップ上での施工店検索ができます。ぜひお気軽にご活用ください。
まとめ|快適な室内環境を維持するためには屋根断熱・屋上断熱がポイント
今回は、室内を快適にするだけではなく省エネ効果も得られる屋根断熱と屋上断熱について解説しました。どちらも建物の寿命を長くするだけではなく、空調効率を上げられるためCO2削減や脱炭素化についても大きな意味があります。特に集合マンションやテナンドビルなどの中規模以上の建物については、得られる効果が大きいため、おすすめです。断熱効果だけではなく、建物そのものへの負荷も軽減できます。「室内の暑さが気になる」「空調にかかる光熱費を抑えたい」「環境に配慮した建物にしたい」という方は、ぜひ、防水改修の際に合わせて断熱リフォームも検討してみてください。
私たち関防協では、現状の建物調査も承っております。「信頼できる業者がわからない」そんな方は、ぜひ関東防水管理事業協同組合のネットワークで信頼できる工事店を探してみてください。都道府県別に登録業者を検索できるため、近くの工事店を簡単に見つけられます。少しでも防水に不安や不満を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。