「雨漏り」「漏水の修理」「防水メンテナンス」で
信頼できる業者をお探しなら関防協(関東防水管理事業協同組合)

0120-14-3274 受付時間:平日9:00-18:00

受付時間:平日9:00 - 17:00

お問い合わせ 防水が学べるバーチャルミュージアム V-BLab!

アスファルト防水の撤去工法とは?かぶせ工法との違いやメリット・デメリットも解説

アスファルト防水の撤去工法とは?かぶせ工法との違いやメリット・デメリットも解説

アスファルト防水の撤去工事をお考えでしょうか。

既存の防水層をそのまま活かす「かぶせ工法」と完全に取り除く「撤去工法」では、費用や効果、工期が大きく異なります。

撤去工法は下地修復ができる一方、費用増加や工期延長、騒音発生などに注意が必要です。

これらの対策について事前に知っておくと安心して工事を進められます。

本記事では、アスファルト防水の撤去工法の特徴やメリット・デメリット、判断基準を詳しく解説します。

適切な防水工事を選択し、長期的な資産価値を維持するための参考にしてください。

コラムのポイント
・アスファルト防水の撤去工法は既存の防水層を完全に除去して新しい防水を施工する方法です。
・撤去工法は効果が高い反面、費用や工期などの負担が大きくなるため、建物の状況に応じた選択が求められます。
・雨漏りの原因が特定できない場合や既存防水層の劣化が著しい場合は、撤去工法が有効です。

 

アスファルト防水の撤去工法とは

アスファルト防水の撤去工法とは|屋上に施行されたアスファルト防水

アスファルト防水の撤去工法とは、屋上の既存のアスファルト防水層を取り除き、竣工時の防水下地から新たに防水層を施工する方法です。

専用の機械や工具を使って古い防水層を剥がし、下地状態を確認した後に新しい防水材を施工します。

撤去工法は、防水層を「新築時と同様の状態」に戻せるため、防水性能を大きく高めたい場合や既存防水層に深刻な問題がある場合に選ばれます。

築年数が経過したマンションや複数回の補修で解決できない雨漏りがある場合に特に効果的です。

 

アスファルト防水・保護コンクリート仕上げについて、こちらで詳しく解説しています。

参考コラム

 

かぶせ工法との違い

かぶせ工法との違い|施工後のアスファルト防水

アスファルト防水工事には「撤去工法」と「かぶせ工法」があります。

撤去工法は既存防水層を完全に除去する一方で、かぶせ工法は既存防水層をそのまま残し、その上に新たな防水層を重ねる方法です。

工期が短く、費用も撤去工法より安くなる傾向にあります。

また、既存防水層を撤去する際の騒音や振動がなく、入居者や利用者への影響が少ないなどのメリットがあります。

 

かぶせ工法についてこちらで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

参考コラム

 

防水改修診断のお問い合わせ

 

撤去工法のメリット・デメリット

撤去工法のメリット・デメリット|劣化の始まったアスファルト防水

それでは、撤去工法のメリット・デメリットについて解説します。

撤去工法のメリット

撤去工法のメリットは主に、以下の3つです。

  • 防水効果が向上する
  • 防水層の種類を自由に選べる
  • 下地の確認と修復ができる

順番に解説します。

防水効果が向上する

撤去工法の大きなメリットとして、新築時と同様の施工状態を実現できることが挙げられます。

既存の防水層を完全に取り除くことで、下地から丁寧な施工が可能です。

これにより、防水層の接着性や一体性が高まり、防水性能の向上と耐久年数の延長が期待できます。

また、新たに施工する防水層には最新の技術や材料を用いることができるため、以前よりも性能が向上することも珍しくありません。

結果として、建物の資産価値の維持や向上にもつながります。

防水層の種類を自由に選べる

撤去工法では既存の防水層に左右されることなく、新しい防水材を自由に選べます。

建物の用途や環境に適した防水工法を採用可能です。

また、断熱性能を高めるために断熱材を組み合わせた防水層も選択肢となります。

防水層選択の自由度の高さは、建物の長寿命化と維持管理コストの低減につながります。

 

屋上の断熱改修工事について、こちらで詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

参考コラム

 

下地の確認と修復ができる

撤去工法では防水層を完全に除去するため、下地の状態を直接確認できます。

これにより、隠れていた劣化や損傷を発見し、適切な修復が可能になります。

下地の問題を放置すると、新しい防水層の性能低下や早期劣化の原因となるため、適切な下地処理が防水の寿命を延ばすポイントです。

防水改修診断のお問い合わせ

 

撤去工法のデメリット

撤去工法の注意点には、以下の3つが挙げられます。

  • 費用が高く工期が長くなる
  • 騒音や振動が発生する
  • 仮防水工事が必要になる

対策もあわせて解説します。

費用が高く工期が長くなる

撤去工法は既存の防水層を撤去する作業や、撤去した防水材の廃棄処分費用が加わるため、かぶせ工法と比較して費用が高くなります。

工期についても、防水層の撤去作業に数日〜1週間程度かかるため、全体の工事期間が2倍程度に延びます。

これにより、入居者や利用者への影響が大きくなる可能性には要注意です。

特に、下地の劣化や雨漏りなどの目立ったダメージがない場合は、かぶせ工法を選ぶのがおすすめです。

騒音や振動が発生する

アスファルト防水の撤去作業では、専用の機械を使用するため、大きな騒音や振動が発生します。

マンションやオフィスビルでは、入居者に大きな負担をかける可能性があります。

場合によっては、騒音が大きい作業を休日に行わざるを得ないこともあるのです。

対策として、騒音の大きい作業の短期集中実施や、入居者への丁寧な説明と協力依頼などが効果的です。

工事業者と事前に騒音対策について十分に打ち合わせをしておきましょう。

仮防水工事が必要になる

撤去工法では既存の防水層を取り除くため、新しい防水層が完成するまでの間、建物の防水機能が無防備な状態になります。

そのため、工事期間中に雨が降ると建物内部に水が侵入するリスクがあります。

雨水の侵入を防ぐためには仮防水工事が必要です。

仮防水は数日程度の短期間の雨には対応できますが、台風や大雨の場合は防水効果を期待できないこともあります。

このリスクを考慮して、撤去工法の際は他の防水工法以上に、工事の時期選びや天候予報の確認が重要になります。

梅雨時期や台風シーズンを避けた工事計画の立案などが効果的です。

アスファルト防水を撤去するべきケース|判断基準と注意点

アスファルト防水を撤去するべきケース|判断基準と注意点|劣化している屋上防水

アスファルト防水を撤去するべきケースを確認しておきます。

既存防水層が著しく劣化している場合

既存のアスファルト防水層が著しく劣化している場合は、撤去工法がおすすめです。

防水層に以下の症状が見られる場合は、かぶせ工法では根本的な解決にならないことがあります。

  • 「膨れ」「ひび割れ」「剥がれ」などが広範囲に見られる場合
  • 防水層に不陸(凹凸)による滞留水跡などが多数認められる場合
  • 防水層内部に水が浸入している場合

しかし、これらの劣化をご自身で判断するのは難しいことが多いため、専門業者による現地調査がおすすめです。

少しでも屋上防水の状態が気になる方は、ぜひ関防協の無料診断をご依頼ください。

防水改修診断のお問い合わせ

 

雨漏りの原因が特定できない場合

繰り返し雨漏りが発生しているにもかかわらず、その原因が特定できない場合も、アスファルト防水の撤去工法が適しています。

防水層の下に隠れた問題や、複数の要因が組み合わさった雨漏りの場合、既存防水層を撤去することで初めて原因が判明することがあります。

補修を繰り返しても雨漏りが解消されない場合は、防水層全体の撤去を検討しましょう。

雨漏りは放置すると建物の構造体にまで悪影響を及ぼすため、早期解決が重要です。

建物の耐荷重に問題がある場合

かぶせ工法を複数回繰り返した建物では、防水層の総重量が増加し、建物の構造に負担をかけることがあります。

設計時の想定よりも防水層が厚くなっている場合は、耐荷重の観点から撤去工法を選択すべきです。

建物の設計耐荷重に近づいている場合や、築年数が経過して構造体が弱っている場合は、防水層の負担軽減のためにも撤去工法がおすすめです。

屋上に新たな設備を設置する場合

屋上に太陽光パネルなどの新たな設備を設置する場合も、撤去工法が有効です。

新しい設備の設置には、しっかりとした下地と信頼性の高い防水層が必要になります。

また、設備設置に伴う荷重増加を考慮すると、既存防水層の重量を減らすことも大切なポイントです。

アスファルト防水の撤去は専門業者への相談が成功の鍵

アスファルト防水の撤去は専門業者への相談が成功の鍵|防水改修診断の様子

アスファルト防水の撤去工法は高い防水性能と建物の長寿命化をもたらしますが、適切な判断と施工には専門的知識と経験が不可欠です。

撤去工法とかぶせ工法どちらにするかは、建物状態、予算、工期などさまざまな要素から総合的に判断する必要があります。

信頼できる防水工事の専門業者に相談し、現地調査に基づいた提案を受けるのがおすすめです。

長期的視点で信頼性の高い工事を選択することが、所有物件の資産価値を守る鍵となります。

関防協は、防水工事の「エキスパート集団」です。

防水工事は関防協にお任せください

工事会社を選ぶのに不安を感じる方は、ぜひ関東防水管理事業協同組合(関防協)へまずはお気軽にご相談ください。

当協同組合は、主に関東にある防水改修の会社で形成されているグループで、東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の関東地域に限らず、山梨・静岡・長野・新潟にも支部があり、計207社の正会員がおります(2025年3月時点)。

また、年々進化し続けている防水工事についての教育活動も行なっており、適切な調査や提案ができる「防水改修調査診断員」の育成を実施しています。

「雨漏り診断をどこに依頼すれば分からない」「信頼できる施工会社の選び方が分からない」そんな方は関東防水管理事業協同組合へご相談ください。

当HPでは、防水改修調査診断員による無料診断も申し込みや、マップ上での施工店検索ができます。 少しでも防水に不安や不満を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

関東防水管理事業共同組合|防水層改修調査のご依頼を承ります

運営者情報

関東防水管理事業協同組合事務局

関東防水管理事業協同組合事務局

建設防水業界トップシェアの田島ルーフィングが主催する、改修工事に特化した工事店ネットワーク。
日々進化する防水工法や現場のニーズに合わせた最適な対応を行うため、施工技術者の育成にも取り組んでいます。
当サイトでは、マンションなどの一般住宅から店舗、大型ビルなど、さまざまな現場を見てきた防水のプロが豊富な知識と経験を活かして防水工事についてわかりやすく解説します。

主な資格
建築士 コンクリート診断士 宅地建物取引士 防水改修調査員

関防協(関東防水管理事業協同組合)について
無料相談・無料診断・お問い合わせ 防水が学べるバーチャルミュージアム V-BLab!
PAGE TOP
MENU