かぶせ工法とは?工法で変わる屋上防水の工事期間と改修費用
かぶせ工法とは屋上防水改修の際に用いられる工法です。屋上に防水層を設ける工法には、アスファルト防水・シート防水・塗膜防水があり、耐用年数が異なります。
さらに防水改修工事の工法には、撤去工法とかぶせ工法、機械的固定工法があり、防水改修工事の際には、この中から現在の屋上の状態に合わせて最適な工法が選ばれます。
かぶせ工法は、工期が短く費用を抑えられる良さがあります。
かぶせ工法は、屋上の劣化が進んでしまっていると採用できない工法でもあります。
Contents
最も費用と工期を抑えられるかぶせ工法
屋上の防水改修では、屋上の状態によって工事の方法が変わります。そして、防水改修工事の中で、最も費用と工期を抑えられる工法がかぶせ工法です。
かぶせ工法では、まず始めに現在、屋上に施工されている防水層の破損している部分だけを取り除き、下地処理をします。そして、全体に新しい防水層を施工する工事がかぶせ工法です。このかぶせ工法には、工期を抑えられる他にも、複数のメリットがあります。
かぶせ工法のメリット
- 現在の防水層を残すので、既存の防水層と新しく施工する防水層で、二重に防水され、防水効果と耐久性がより高まる
- 既存の防水層を全面撤去する工事と比較すると、取り壊す面積が少なく、騒音や廃棄物が少ないので、周辺の環境にやさしい
- 防水層全体を撤去する手間にかかる人件費・撤去した廃材を処理する費用が抑えられるので、防水工事全体の改修費用が抑えられる
屋上防水の改修工事にかぶせ工法を採用できる条件
かぶせ工法での改修工事を採用する為には、現在の屋上が一定の条件を満たしている必要があります。
現在の防水層に破損している部分が少ない
現在の防水層の劣化がかなり進んでいるにも関わらず、かぶせ工法での改修工事をすると、防水効果が長く続かず、短い期間で再度防水改修工事をしなくてはならなくなってしまいます。
現在の防水層がかぶせ工法に合う工法で施工されている
現在の防水層がどのような工法で施工されたかによって、かぶせ工法で採用する工法が変わります。
建物に屋上の重量の問題がない
かぶせ工法では、今ある防水層の上に新しい防水層を施工する為、屋上の重量が改修前よりも増加します。増加しても負担がかからない建物であることが大切です。
このような条件を満たした屋上であれば、かぶせ工法は耐久性という面からも、信頼性という面からも、費用や工期という面からも理想的な屋上防水改修の工法です。防水改修を計画する際には、専門家に依頼し、現在の防水層の工法や劣化の進行状況などから、かぶせ工法が採用できるのかどうかの判断を仰ぐ必要があります。
撤去工法と機械的固定工法の特徴
撤去工法と機械的固定工法には、それぞれに異なる特徴があります。
撤去工法
既存防水層を撤去し、新築時の下地に新規防水層を施工する工法です。撤去後は新築時と同じように防水層がない状態になる為、かぶせ工法とは違い防水工法の選び方に制限がありません。
防水工法にはアスファルト防水 保護コンクリート仕上げ・アスファルト防水 露出仕上げ・シート防水・塗膜防水という4つの工法がありますが、下地の制約がなければどの工法でも採用可能です。
ただ、撤去工法では撤去に時間がかかる為、かぶせ工法より工期が長引き、費用も嵩みます。
機械的固定工法
かぶせ工法の一種ですが、この工法では既存防水層の上から、下地に穴を開けて新規防水層をアンカー固定します。撤去工法より工期を短縮でき、下地処理が簡略化でき、廃棄物も少ない為、費用も抑えられます。
ただ、かぶせ工法では現在の防水層の機能が存続しますが、機械的固定工法では既存防水層に穴をあける為、現在の防水層の機能は失われてしまいます。
また、かぶせ工法では、現在の屋上の工法による制限がありますが、機械的固定工法では現在の防水層との相性を考慮せずに工事ができます。
かぶせ工法を成功させるポイントは業者選び
屋上防水改修にかぶせ工法を採用して成功させる為には、防水改修工事を依頼する業者の選び方が重要なポイントです。数社に見積もりを出して最も安い業者を選んだ場合、かぶせ工法では修復不可能であるにも関わらず、かぶせ工法での見積もりである可能性もないとは言えません。
屋上防水で検索すると、非常に多くの業者がヒットしますが、その中には屋上防水の専門業者から外壁改修工事を主業とする塗装業者まで幅広く存在します。その中から、専門の屋上防水の業者を見つけることが、完璧な防水層への改修工事に繋がります。
現在の防水層の状態と現在の防水層に使われている材料に合わせて、最適な工法を提案し、確実な施工ができるだけの経験と知識を持った業者を選ぶ必要があります。安くできて良かったと思ったのも束の間で、数年後にはまた改修工事をしなくてはならなくなった…というようなことは、絶対に避けなくてはなりません。
でも、どうやって信頼できる業者を見つければよいのか…と思われる方が多いことと思いますが、屋上の防水改修を検討される際はぜひ防水改修ネットワークをご活用ください。関東一円の信頼できる防水業者の中から、お住まいの地域に近い業者を探し当てられます。
関東防水管理事業協同組合 関東一円に広がる関防協の防水改修ネットワーク
防水工事の工法で変わる耐用年数とかぶせ工法での改修時期の見極め
屋上防水の耐用年数は屋上防水の工法によって異なります。
工法による標準耐用年数の違い
アスファルト防水 押えコンクリート仕上げ |
アスファルト防水 露出砂付き仕上げ |
合成高分子系 シート防水 | ウレタン塗膜防水 |
約17年
(26〜38年) |
約13年
(19〜29年) |
約13年 | 約10年 |
*建設省総合開発プロジェクト(昭和55〜59年)の「建築防水の耐久性向上技術」資料より引用( )内の年限は、田島ルーフィング(株)の経年防水層分析試験など、独自研究データによる推定耐用年数
一方、鉄筋コンクリートの建物の減価償却資産としての耐用年数は税法上38年から50年と定められていますが、実際の耐用年数はメンテナンスをしていれば、もっとずっと長く維持できます。
画像出典:国税庁 耐用年数(建物/建物附属設備)
その中でも重要なメンテナンスが屋上防水の改修工事です。そして屋上の防水層の耐用年数も、上記の表の数字とは異なり、実際の物理的な耐用年数は、屋上の使い方や立地条件などによって変わってきます。
新築時に屋上の防水工事は使用目途に合わせた工法で施工されます。人がほとんど出入りしない屋上には露出仕上げのアスファルト防水やウレタン防水、シート防水が採用されますが、そのような屋上に不特定多数の人が常時出入りしている場合、劣化が進む恐れがあります。
また、台風などの後に排水ドレンに落ち葉などが詰まったまま放置されていたり、コンクリートの目地に草が生えていたりすると、劣化が進んでしまいます。
その為、耐用年数になってもまだまだ良いコンディションが維持されている防水層もあれば、耐用年数までまだ間があるにも関わらず、劣化が進んでいる防水層もあります。ただ、防水層の状態を目視で判断することは難しいです。目視でわかるほどであれば、かなり劣化が進行していると考えられます。
そこでおすすめしたいことは、専門家による防水改修診断です。電話をするだけで、防水改修調査診断員による建物の防水層の状態の診断を無料で受けられます。劣化が初期であれば、かぶせ工法での改修工事ができ、費用を抑えて建物の資産価値と安全性が維持できます。
屋上の防水層の耐用年数が近づいている・屋上の状態に不安を感じるというような場合には、お気軽にお問い合わせ下さい。
関防協は、防水工事の「エキスパート集団」です。
工事会社を選ぶのに不安を感じる方は、ぜひ関東防水管理事業協同組合(関防協)へまずはお気軽にご相談ください。
当協同組合は、主に関東にある防水改修の会社で形成されているグループで、東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の関東地域に限らず、山梨・静岡・長野・新潟にも支部があり、計191社の正会員がおります(2019年11月時点)。
また、年々進化し続けている防水工事についての教育活動も行なっており、適切な調査や提案ができる「防水改修調査診断員」の育成を実施しています。
「雨漏り診断をどこに依頼すれば分からない」「信頼できる施工会社の選び方が分からない」そんな方は関東防水管理事業協同組合へご相談ください。
当HPでは、防水改修調査診断員による無料診断も申し込みや、マップ上での施工店検索ができます。 少しでも防水に不安や不満を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。